ハープの弾き方・中〜上級向け

ハープの弾き方アドバイス

 

ハープを弾く全ての人に、特に色々な曲を弾けるようになった下記の悩みのある人に

 

⑴ハープを弾くと肩がこる、手が痛くなる、という方。

⑵ハープの「いい音」がわからない、特に高い音がかたくてキンキンした音になる、高音域を弾くときの力加減がわからない、という方。

 

 

脱力が大事

ハープの演奏テクニックで最も重要なのは「力を抜くこと」です。ハープを演奏すると、身体にとても負担をかけます。力の抜けないまま弾いていると、手を痛めたり、肩こり、腰痛、首の痛みを引き起こします。

  

 

力の抜き方

4(薬指)、3(中指)、2(人差し指)、1(親指)の4つの指でドレミファと弾く時、まずかまえて、4、3、2は第二関節の筋力で指を曲げます。そしてはじいて音を鳴らした瞬間すぐその指は脱力します。そして次の弦を弾く指に力が移動するように、また第二関節から折り曲げるつもりではじきます。引き終わった指は掌の真ん中に握るようにしっかり折り込みます。全ての指は弾く直前にだけ第二関節にだけ、力を入れます。そしてすぐ抜きます。弾く時、第二関節以外、手の甲、手首、腕などは全てリラックスします。

親指は少し特別で、弾いた後の脱力が特に難しいですが、曲げるのはやはり第二関節からです。そこを押すような力で弦を向こうへ(ハープの柱の方)しっかりしならせてかまえ、はじきます。音が鳴り指が弦から離れた瞬間に即、脱力!親指全体、付け根から手首まで完全に脱力させて終了です。

親指を弾くと特に手首が固くなりやすいのでがんばって抜きましょう。手首はよく回転してクタクタに柔らかいくらいがいいです。

アルペジオの弾き方

重厚な弦の響きと心を揺さぶるような音の振動、そして高音域ではこの上なくきらびやかに美しいアルペジオですが、音の粒を均等にそろえるのが難しくただ弾くと少し濁ったり粒がそろわなかったりします。
それぞれの指の都合で音量や弦へのタッチがバラバラになるからです。両手で弾く8つの音のアルペジオは特にそうです。
きれいに整える方法があります。

たとえば一番下からドミソド(左手4321)ミソドミ(右手4321) という和音を練習します。

練習① 下のドから♪♩♪♩♪♩♪♩のリズムのように8つの音を弾きます。注意するのは♩で止まる時長く、そして止まった指の力をしっかり抜きます。毎回♩のたびにです。
とにかくゆっくり練習してください!


練習② 同じく下から♬♩♩♬♩♩ 注意点は同上、♩で止まった2と1の指ほぐすように脱力。

練習③ 次は少し複雑ですが、ドミソ(♬♩)ドソドソド(♪♪♪♪♩)つまり指は432 12121ここまで左手、右手も同じ動きをします。この練習は2の指と親指を特にほぐすためです。1212とやる時手首をとにかく柔らかく回転させてください。

練習④ 更に下から上がってUターンして下るパターン。ドミソドミソドミ(左4321右4321)と上がってドソミドソミド(右234左1234)と下がる。弾いた直後に構える動きが指を強くし、ほぐします。

練習⑤ 最後に全ての指でこの和音の構えをして、しっかり弦をしならせて音をほとんど鳴らさず手を握る。(触るだけ)そしてリラックス。次に今より少ーしだけ音を鳴らして手を握る(pppピアノピアニッシモ)。リラックス。また、少しだけ強く鳴らして(ppピアニッシモ)リラックス。また少し強く…を繰り返してだんだんフォルテ、フォルティッシモまで練習すると、かなり豊かな響き&全ての指がブリランテな和音に整います。


ハーモニクスの理論

ハープの奏法の中でも特別なシーンに登場するハーモニクスです。弾き方も特別難しく、失敗することも多い奏法ですが、きれいに鳴れば、他の楽器には無い独特で夢のような世界観が演出されます。
ハーモニクスは弦の長さをちょうど半分にした場所を抑えて弦を半分の長さにした上ではじきます。

右手の場合おさえるのは人差し指の第一関節と第二関節の間の肌、弾くのは親指。おさえてる肌で弦をこすり(あたかもその部分ではじき音が鳴るくらい強く)手首のひねりとともにこすり上げる。以上の動作をしながら親指で弦を弾く。親指の弦へのあて方はハーモニクスの場合、親指の少し端の方がきれいに鳴る。弾いた指が弦から離れた瞬間、全脱力!手首から腕まで力を抜いて柔らかくなれば終了。

 

左手のハーモニクスは手をチューリップのような形にします。弦をおさえるのは小指側の手のひらの脇の部分。ここを弦の長さの半分から上方に向かってこすり上げる(手首を時計回りに回転させながら)と同時に親指で弦を弾きます。

これで点をとらえた、それでいて幻想的な広がりを持った音色が作れます。

雑音(ノイズ)を消す方法

ハープで弾いた弦は振動しています。弾いた直後は大きくブルブル揺れていてだんだんと小さな振動になりますが、この時間は3秒〜5秒です。その間に指や特に爪が触れるとノイズになります。

振動している弦か、その近くに準備する場合、指の入れる角度に注意します。なるべく爪から行かないようにします。

それに加えて重要なのが、準備する時手全体を、出来る限り脱力してその動作をするとノイズが減ります。

どうしても弾けないパッセージを弾けるようにする方法

何度弾いても引っかかってしまう、ペダルが間に合わない、ノイズがしてしまう。。曲を練習していると、そういう箇所が必ずあります。

 

でも必ず弾けるようになる方法があります。

 

まず、上手く弾けない箇所を長くても3小節くらい抜き出します。そこを、今弾こうとしているテンポの2倍〜3倍遅く(いえ、もっと遅くてもいいです!)いわば「スーパーレント」で弾きます。めちゃくちゃ遅く!ゆっくり!これは、その難しくて弾けない場所を正確な音で、ノイズも一切させずに、とてもレガートに、そして全てフォルテで完璧に弾ける、というテンポです。

一度それができたら、もう一度同じテンポでまたまたとてもゆっくり、正確に、きれいにフォルテで!

....これが5回できれば、その部分はかなり上達しています。

忍耐を持ってゆっくり&正確にそしてフォルテで!


それでもできない時は、、、


苦手な部分の一番終わりをゆっくり弾きます。弾けたらその一つ前のフレーズ(拍または固まり)をつけ加えて弾いて、弾けたらまた更にその前のフレーズを付け加えて弾く、、と段々前の部分を足していく練習の方法はいかがでしょう?後ろから戻る、練習の方法です。


ずっと弾いているとハマってしまって出来なくなったり辛い時もありますが、あまり頭でコントロールしようとせず、手に任せて、腕、身体、指先が自分から能動的に動いてくれるように、トレーニングしてみてください。頭があまり介入しすぎない方が上手くいくかも!

高音部をいい音で弾く(親指がとても大切)

右手で高音域のメロディーを出したいとき、親指の使い方が重要になってきます。親指がいい音で歌えると、メロディやアルペジオ、オクターヴでの連打も美しく響かせられます。ですが親指をいい音で弾く、これが一番難しいテクニックかもしれません。

親指で悩んでいる人は多いです。学生時代の私もそうでした。

ハープを弾く4本の指のうち、親指は特別です。他の指と付いている位置と形、動き方が少し違うので、リラックスのさせ方も違います。大切なのは、親指全体の筋肉を使い、特に付け根から押すようにして弦をプラセー(弾く前に弦をしならせる事)して、そしてはじき、その瞬間脱力する事です。

加えて大切なのは、手首の回転です。そして第一関節を意識して曲げながら弾くと更に音色が美しくなり、芯のある響きが作れます。親指でメロディを取るときは親指を立てすぎないで少し倒して弾くと歌いやすくなります。手首、腕や肩もしっかりリラックスしてるか確認しながら練習しましょう。